私が自作したMAGRAVはワークショップ分を除けば4台になりました。
ケッシュ財団のMAGRAVの情報を初めて知ったのは、私が西東京市に引っ越して来てから10年以上通い詰めている珈琲店です。
バイオレゾナンス・セラピーの時にお出しする珈琲(通常は紅茶でご希望の方には珈琲をお出ししております)や、ネイチャーランド・オムの農業体験、蜂蜜会の時に淹れている珈琲もこの珈琲店の豆なんですね。
マスターは元SEで脱サラし、自家焙煎の珈琲豆店を経営されています。
そういうご縁ですので、DIY-MAGRAVを設置して省エネ効果を試して頂くことになりました。
お店の消費電力がどのようになるか楽しみですね。
私としては省エネ効果よりもお店全体がナノ化された時に、珈琲がどのようになるか、もっと楽しみです。
なにせ、場(空間)の波動が上がりますからね。
さらに旨い珈琲になったら嬉しいですね。
珈琲豆屋ぺると、ここの珈琲はひと味ちがうぜ!
感謝!氣波 拝。