今回の超感覚的介護学のテーマは脳血管障害型認知症です。
アルツハイマー型についで多く、認知症の15〜20%を占めます。
原因は脳梗塞や脳出血など、脳の血管障害によって起きます。
脳の血管が詰まっている梗塞巣が増えたり、大きくなったりするごとに
徐々に脳の機能が低下することで認知症や運動障害が起きてきます。
原因となる血管障害のほとんどは生活習慣病が原因です。
そのため高血圧・高脂血症・糖尿病などにならないように注意する事が
脳血管性認知症の予防に繋がります。
図は脳梗塞の種類です。
初期の症状
・意欲低下や自発性の低下、夜間の不眠や不穏が目立ちます。
どれも症状の変動が激しいことが多いです。
また影響を受ける脳の部位が限られており、できることとできないことがはっきりしていることが特徴です。
・非常に小さな脳梗塞や脳出血が起こった場合は、自覚症状がない場合や、
感じてもふらつきやめまい程度であまり気がつかないことがあります。
中期以降の症状
・脳血管性認知症は脳血管疾患が原因なので、発作が起こる度に症状が段階的に重くなります。
・ダメージを受けた脳の部位によって出る認知症の症状が異なるため、
記憶障害がひどい一方で判断力は保たれているという「まだら認知症」がみられるのも特徴です。
・脳血流が少なくなる事が原因なので、認知症の症状が日ごとに大きく変わります。
脳梗塞にはアルツハイマーと違って特効薬があります。
「t-PA」は、脳に詰まった血栓を溶かし、血流を復活させる効果があります。
しかし、発症してから4時間半以内でないと使用することができません。
なので、脳梗塞の前兆があったら速攻で病院に行きましょう。
私は波動医学を基調としたセラピストですが、現代の西洋医学に対抗したり、否定をしている訳ではありません。
一時的には薬を上手に使ってその場を凌ぐことも必要で、
これは波動医学より西洋医学が得意とするところです。
脳梗塞の前兆
・手足に力が入らない
・特に手足やからだの半身が、突然しびれた
・重いめまいがする
・いつもはない激しい頭痛がする
・ふつうの頭痛とは明らかにちがう感じの頭痛が、突然起こった
・ろれつが回らない、言葉が一瞬でてこなくなる
・片側の視界が一時的に真っ暗になる
・物が二重にみえる
などの症状があらわれます。
脳血管障害型の認知症の予防はなんと言っても生活習慣病の予防が一番効果的です。
脳梗塞は遺伝します。氣波の家系はこの遺伝子を持っています。
祖父も父も脳梗塞です。
祖父は認知症になりませんでしたが72才の若さで向こうの世界に行きました。
父は私と同じメタボ体型。父も76才で逝きました。
サウンズ・スキャニング・セラピーはt-PAのような即効性はありませんが、
身体全体のエネルギーバランスをとることで生活習慣病の改善も期待できます。
私もダイエットに挑んでいますが、もう少し時間がかかりそうです。
サウンズスキャンは代謝をアップを期待することは出来るのですが、カロリー消費まではできません。
カロリーを消費するためには運動が必要ですが、私の場合は日々の運動が足りないようです。
しかし、このメタボ体型でいながら血圧も正常、糖尿病も通風もありません。
さらに私の場合はサウンズスキャニングセラピーで血管のメンテナンスを行っています。
図はサウンズスキャンで測定した私の脳の内側の血管のエネルギー状態です。
ひとつ注意して欲しいのは、波動医学を基調としているサウンズスキャニングセラピーは
今の日本では科学的根拠がないとされており、
使用している機器も医療機器ではありません。
よって、お示ししている図もここからの内容も「科学的・医学的な根拠は全くありません」とお断りをしておきます。
波動医学なるものを信じるか信じないかはこのブログを読んでいるあなたにお任せ致します。
これを前提にお話を進めますが、図をクリックして拡大して抱くと、血管の絵の上に
▲、▼、◆、■のマークがついていますが、これはエネルギー状態の評価です。
▲、健康状態のエネルギー状態は普通。
▼、許容範囲内であるが低下している。
◆、許容範囲からはずれ低下している。
■、許容範囲から大きく外れている。
となります。
私がサウンズスキャニングセラピーを導入した当初は全部■でした。
さすがにガックリで、かなりショックしたが、ここ最近では◆になってきており▲、▼も見られるようになってきました。
始めて3ヶ月、週に2回ほどのペースでセラピーをしています。
このまま続けて行くといずれは▲になっていき、この部位に関する脳梗塞のリスクは
減るのではないと思っています。
脳の内側の血管だけではなく、人体もひとつの生態系をもっていますので
身体全体をバラン良くセラピーをしています。
話があちらこちらになってしまいましたが、今日の私の提案。
脳梗塞の兆候が見られたら、速攻で病院へ行け!!
でした。
最後に波動医学に興味のある方にお勧めの本です。
氣波 拝。